<ガイダンスの動画>
【「択一式対策講座【実践編】」&「記述式対策講座」体験講義】
* 資料は,TAC動画チャンネルでご確認ください。
【担当講座】
1 上級総合本科生 / 上級総合パック
2 択一式対策講座【理論編】
3 パーフェクト講座 憲法・刑法
4 記述式対策講座
5 重要先例 総Check講座
6 択一式対策講座【実践編】
7 択一予想論点マスター講座
8 予想論点ファイナルチェック
こんにちは。
新元号が発表されましたね。
新元号は,「令和」(れいわ)です。
ここでは,この元号の変更が司法書士試験に及ぼす影響について説明します。
といっても,大した話をするわけではありません。
まずは,元号の変更日を確認しましょう。
です。
では,本題です。
元号の変更が司法書士試験に及ぼす影響。
それは,取得時効が成立するための10年又は20年の計算です。
昭和だけ,あるいは平成だけで取得時効が成立するのであれば,特に難しくないのですが,例えば,昭和60年から占有を開始したとか,平成23年から占有を開始したといった場合(これはまだ出題されないですね笑)は,和暦を西暦に変換した上で,取得時効の成否を判断すると思います。
和暦から西暦への変換は,次のように行います。
時効取得を題材とする問題の出題可能性について,考えてみましょう。
『時効取得を題材とする問題の出題可能性』は,以下のバナーをクリックすると,見ることができます(反映が遅れている場合があります。)。

にほんブログ村

【「択一式対策講座【実践編】」&「記述式対策講座」体験講義】
* 資料は,TAC動画チャンネルでご確認ください。
【担当講座】
1 上級総合本科生 / 上級総合パック
2 択一式対策講座【理論編】
3 パーフェクト講座 憲法・刑法
4 記述式対策講座
5 重要先例 総Check講座
6 択一式対策講座【実践編】
7 択一予想論点マスター講座
8 予想論点ファイナルチェック
📎模試には「特典動画」が付いてきます。#姫野寛之 講師による模試の特典動画の内容とサンプル教材については、こちらをご参照ください。https://t.co/6yLCwUIQ7q
— TAC/Wセミナー司法書士講座 (@TAC_shisho) 2019年3月29日
こんにちは。
新元号が発表されましたね。
新元号は,「令和」(れいわ)です。
ここでは,この元号の変更が司法書士試験に及ぼす影響について説明します。
といっても,大した話をするわけではありません。
まずは,元号の変更日を確認しましょう。
昭和:昭和64年1月7日まで
平成:平成31年4月30日まで
です。
では,本題です。
元号の変更が司法書士試験に及ぼす影響。
それは,取得時効が成立するための10年又は20年の計算です。
昭和だけ,あるいは平成だけで取得時効が成立するのであれば,特に難しくないのですが,例えば,昭和60年から占有を開始したとか,平成23年から占有を開始したといった場合(これはまだ出題されないですね笑)は,和暦を西暦に変換した上で,取得時効の成否を判断すると思います。
和暦から西暦への変換は,次のように行います。
【令和から西暦】
・ 令和元年(1年) 2019年
・ 令和2年 2020年
令和の年数に18を足し,その数に2000を足すと西暦になる。
【平成から西暦】
・ 平成31年 2019年
・ 平成25年 2013年
平成の年数から12を引き,その数に2000を足すと西暦になる。
【昭和から西暦】
・ 昭和64年 1989年
・ 昭和60年 1985年
昭和の年数に25を足し,その数に1900を足すと西暦になる。
時効取得を題材とする問題の出題可能性について,考えてみましょう。
『時効取得を題材とする問題の出題可能性』は,以下のバナーをクリックすると,見ることができます(反映が遅れている場合があります。)。

にほんブログ村

スポンサーサイト
こんばんは☆
いきなりですが,今日は,民法と不動産登記法の記述式問題について解説したいと思います。
| ホーム |