こんばんは。
今日は,択一式対策講座【理論編】不動産登記法第1回,第2回の講義でした。
第1回の前半は,民法の対策をどうするのかという点から始まり,『択一式』対策講座受講中に行うべき『記述式』対策まで,(僕的には)丁寧に説明しました。受講生の皆さんは,合併を原因とする所有権の移転の登記を題材とした説明した,択一式の論点と記述式論点の差異についての説明を,しっかり理解しておいてください。そう,延長戦だけれども,めっちゃ遠いよって話です。
上記に時間をかけすぎたせいか,第2回終了時点でペースは少し遅れ気味。ただ,昨年度よりは早いので,問題ないと思います。
それにしても,不動産登記法の講義,楽しいです。民法のときは,思いっきり民法を詰め込んで,それが終われば,いったん民法を横に置いて(この料理でいえば『寝かせる期間』は,自分の記憶保持力を把握するためにも重要なんです。常にその科目に触れていないと解けないあるいは不安だという状態は,実力がない証拠です。),不動産登記法に励む。これが,健全なこの時期に勉強だと思います。竹下先生が提唱された皿回しの理論も大切ですが,皿回しの理論は,一応全科目の学習を終えている中上級者にとっても,直前期に生きる勉強方法だと思います。
講義が終わった後は,合格報告会。と書きたいところですが,僕は,山本先生と同じく,呼ばれていないので笑,合格者の方が講義前後や休憩時間に教室に来て合格の報告をしていただきました。
合格者の皆さん,おめでとうございます。また,良い報告,ありがとうございます。本当に僕は幸せです(合格体験記書いていただければ,もっと幸せです笑。)。
受講生の皆さん,来年は,間違いなく皆さんの番です。講義に必死についてきて,講義でする指示を実践してください。これによりつかめるのが,確実な合格です。ライブクラスはもちろんのこと,はい,そこの僕の講義をDVDやインターネットで受講している皆さん,僕はちゃんと見てますからね。前の九州出張等で僕は認識しました,僕と受講生の皆さんは,過ごす時間・場所は違えど,つながっている。全員で合格しましょう。このチーム,まだまだ選手募集中です。←10月生ってことです。スケジュールちょいきついですが,先行する8月生に追いつき,追い越しましょう。まだまだ,まだまだ間に合います。
いっぱい合格の報告をいただいたので,今晩は合格者気分,いえ合格者として(僕は,合格した受講生の数だけ合格するわけですから。),呑んだくれます。最高の夜です。
では,また。
【過去問解析講座】
過去問解析講座【ガイダンス】
過去問解析講座(1)
過去問解析講座(2)
過去問解析講座(3)
【平成25年度の記述式問題対策】
平成25年度の記述式問題対策(1)
平成25年度の記述式問題対策(2)
平成25年度の記述式問題対策(3)
平成25年度の記述式問題対策(4)
スポンサーサイト