【無料公開講座・ガイダンス】
【新刊】
関連記事:無敵の司法書士 2014年 本試験完全解説
こんばんは。
今日は,まったり供託法の話をしましょう。
供託法といえば,平成26年の供託規則の一部改正でしょう。
施行日が伸びて?平成26年度司法書士試験では出題範囲ではなくなりました。
僕も,平成26年の供託規則の一部改正に関して,以下の2本の記事を書いています。
・ 供託規則の一部改正(案)
・ 出題されるはずがありません。
ここでは, 平成26年の供託規則の一部改正に関する先例である供託規則の一部改正に伴う供託事務の取扱いについて(平26.5.9民商49号)の内容のうち,受験生の方が覚えておくべき点をご紹介します。
なお,上記の先例の内容の一部は,法務省HPでも公開されています。
代理人に対する預貯金振込みの方法による供託金の払渡しに関する供託規則の一部改正について(平成26年6月2日施行分)
では,また。
最新情報はここでゲット@姫野司法書士試験研究所
↓ 眠っている供託法のテキスト等を起こし,上記の内容をメモして,また眠らせた皆さん,クリックお願いします!!!それが,現時点における満点の供託法対策です。

にほんブログ村
【平成27年度司法書士試験対策】
記述式問題の分析のアプローチ(1)
記述式問題の分析のアプローチ(2)の予告
記述式問題の分析のアプローチ(2)
平成26年度司法書士試験の分析(1)ー午後の部第15問ウ【追記あり】
平成26年度司法書士試験の分析(2)ー午後の部第36問(不動産登記法の記述式問題)
平成26年度司法書士試験の分析(3)ー全般【追記あり】【再追記あり】
平成26年度司法書士試験の分析(4)ー全般
平成26年度司法書士試験の分析(5)-【速報版】民法の過去問からの出題数
平成26年度司法書士試験の分析(6)-午前の部第28問エ
平成26年度司法書士試験の分析(7)-試験上の注意事項と携行品
平成26年度司法書士試験の分析(8)-午後の部第7問ウ【追記あり】
平成26年度司法書士試験の分析(9)-本試験分析セミナーのレジュメ作成等
平成26年度司法書士試験の分析(10)-本試験の現場における比較問題対策
平成26年度司法書士試験の分析(11)-午後の部第37問(商業登記法の記述式問題)
平成26年度司法書士試験の分析(12)-本試験分析セミナーのレジュメ
平成26年度司法書士試験の分析(13)-午後の部第36問(不動産登記法の記述式問題)
平成26年度司法書士試験の分析(14)-午後の部第37問(商業登記法の記述式問題)
9/26(金) 18時半~21時半 渋谷校 択一式対策講座【理論編】 不動産登記法 第1回
10/4(土) 14時~15時半 渋谷校 答練を活用した合格の戦略~会社法改正にも対応!答練で再審の問題をいかに解くか?~
10/4(土) 16時~17時 渋谷校 秋から始める2015年度本試験対策
【新刊】
関連記事:無敵の司法書士 2014年 本試験完全解説
こんばんは。
今日は,まったり供託法の話をしましょう。
供託法といえば,平成26年の供託規則の一部改正でしょう。
施行日が伸びて?平成26年度司法書士試験では出題範囲ではなくなりました。
僕も,平成26年の供託規則の一部改正に関して,以下の2本の記事を書いています。
・ 供託規則の一部改正(案)
・ 出題されるはずがありません。
ここでは, 平成26年の供託規則の一部改正に関する先例である供託規則の一部改正に伴う供託事務の取扱いについて(平26.5.9民商49号)の内容のうち,受験生の方が覚えておくべき点をご紹介します。
1 代理人に対する預貯金振込みの方法による供託金の払渡しが可能となりましたが(供託規則22条2項5号),ここでいう「代理人」は,委任による代理人に限定されていないことから,法定代理人等に対する預貯金振込みの方法による供託金の払渡しも認められる。
2 代理人に対する預貯金振込みの方法による供託金の払渡しは,供託金払渡請求書の「預貯金口座名義人」欄に代理人の氏名が記載されている場合に行われるが,委任による代理人に対して預貯金振込みの方法による供託金の払渡しを行うには,供託金払渡請求書に添付された当該代理人の権限を証する書面に供託金の受領に関する権限を委任する旨が記載されている必要がある。
なお,上記の先例の内容の一部は,法務省HPでも公開されています。
代理人に対する預貯金振込みの方法による供託金の払渡しに関する供託規則の一部改正について(平成26年6月2日施行分)
では,また。
最新情報はここでゲット@姫野司法書士試験研究所
↓ 眠っている供託法のテキスト等を起こし,上記の内容をメモして,また眠らせた皆さん,クリックお願いします!!!それが,現時点における満点の供託法対策です。

にほんブログ村
【平成27年度司法書士試験対策】
記述式問題の分析のアプローチ(1)
記述式問題の分析のアプローチ(2)の予告
記述式問題の分析のアプローチ(2)
平成26年度司法書士試験の分析(1)ー午後の部第15問ウ【追記あり】
平成26年度司法書士試験の分析(2)ー午後の部第36問(不動産登記法の記述式問題)
平成26年度司法書士試験の分析(3)ー全般【追記あり】【再追記あり】
平成26年度司法書士試験の分析(4)ー全般
平成26年度司法書士試験の分析(5)-【速報版】民法の過去問からの出題数
平成26年度司法書士試験の分析(6)-午前の部第28問エ
平成26年度司法書士試験の分析(7)-試験上の注意事項と携行品
平成26年度司法書士試験の分析(8)-午後の部第7問ウ【追記あり】
平成26年度司法書士試験の分析(9)-本試験分析セミナーのレジュメ作成等
平成26年度司法書士試験の分析(10)-本試験の現場における比較問題対策
平成26年度司法書士試験の分析(11)-午後の部第37問(商業登記法の記述式問題)
平成26年度司法書士試験の分析(12)-本試験分析セミナーのレジュメ
平成26年度司法書士試験の分析(13)-午後の部第36問(不動産登記法の記述式問題)
平成26年度司法書士試験の分析(14)-午後の部第37問(商業登記法の記述式問題)
スポンサーサイト