【新規講座】
重要先例総Check講座
詳しくは,この記事をお読みください。
【販売中の電子書籍】
[セット]
NEW!!!
□ 司法書士試験の過去問【平成11年度から平成27年度までの択一式問題】
NEW!!!
□ 司法書士試験の過去問【平成27年度択一式試験】
NEW!!! マイナンバー法関連の改正対策
□ 【セット】マイナンバー法関連の登記法令の解説
(個別) マイナンバー法関連の不登令及び不登規の改正の解説
マイナンバー法関連の商登法及び商登規の解説(別紙付)
□ 平成28年度司法書士試験対策 答案作成に当たっての注意事項集

参考: 紹介記事である「続・ほんまに分かって作ってるん?」をお読みください。
□ 平成27年商業登記規則改正通達完全対応問題集

参考: 紹介記事である「平成27年商業登記規則改正通達完全対応問題集」をお読みください。
□ 平成28年度対策 司法書士試験の過去問【憲法】

□ 平成28年度対策 司法書士試験の過去問【会社法及び商法】(平成18年度以降)

□ 平成28年度対策 司法書士試験の過去問【商業登記法】(平成18年度以降)

【公開中の動画】
2015年本試験分析セミナー
動画: TAC動画チャンネル
中上級者のための合格の方法論
動画: TAC動画チャンネル
択一式対策講座【理論編】民法第1回
動画: TAC動画チャンネル
弱点克服講座ガイダンス「よく深く知る!会社法学習のコツ&苦手意識を克服しよう!」
動画: TAC動画チャンネル
秋から始める2016年度本試験対策
動画: TAC動画チャンネル
答練を活用した合格の戦略
動画: TAC動画チャンネル
本試験の的中率が実証する「択一式対策講座実践編」&記述式対策講座「体験講義」
動画: TAC動画チャンネル
こんばんは@新幹線です。
今週も無事出張を終え,帰阪しています。
昨日の朝,「朝のブログ更新が良い感じ」とか書いたくせに,今日の朝は,『【理論編】があと2回しかない問題』に吐きそうになっていて更新できませんでした。
本日,記述式対策講座・不動産登記法【理論編】が終了しました。
【理論編】は,今年度から全5回が全6回に変更され,余裕をもって解法・論点解説をすることができるはずでした。
それなのに…。
どこ行った3時間…。
ただ,無駄にした時間は1秒もありません。
記述式問題を解く場合の解法は,ほとんど論点喚起だということ。
そして,論点喚起をするためのポイントや,それ以前に重要となる論点の理解のため,正確な解説を心がけました。
そのため,当然に,択一式問題でも役立つ内容となっています(択一式対策講座【理論編】不動産登記法を受講された皆さんにとっては,良い復習になったと思います。)。
来週からは,【実践編】が始まります。
前にも書いたし,【理論編】第1回でも申し上げましたが,【実践編】を受講するに当たって,事前に問題を解くのは絶対に禁止であり,必ず講義を受講しながら解いてください。
参考: 【重要】記述式対策講座を受講するに当たっての注意事項【重要】
そうしないと,【実践編】を受講する意味がありません。
また,これは【実践編】第1回でも申し上げますが,単に答えがあっていても意味がありません。
皆さんは,講座でも答練でも模試でもそうですが,そこで出題される問題で正解するために,勉強しているのではありません。
現場で出題される問題で正解するために勉強しているはずです。
【実践編】では,毎問,完璧な解法を身に付けた解答者を想定し,その解答者がチェックしたポイントを指摘していきます。
「問題文のこの部分,チェックしていますよね?」という感じです。
そのチェックポイントを全てチェックできて初めて「正解」であり,この正解は,現場で出題される問題で正解できる力が備わっているということを意味しています。
このことから分かるように,【実践編】は,【理論編】にも増して,めっちゃ厳しいです。
受講生の皆さん,覚悟しておいてください。
皆さんの記述式問題の解答力を極限まで引き上げます。
では,また。
↓ いつも最後までお読みいただき本当にありがとうございます!足跡としてクリックよろしくお願いします!! 【実践編】が楽しみな皆さん,クリックお願いします!!!。

にほんブログ村
重要先例総Check講座
詳しくは,この記事をお読みください。
【販売中の電子書籍】
[セット]
NEW!!!
□ 司法書士試験の過去問【平成11年度から平成27年度までの択一式問題】
NEW!!!
□ 司法書士試験の過去問【平成27年度択一式試験】
NEW!!! マイナンバー法関連の改正対策
□ 【セット】マイナンバー法関連の登記法令の解説
(個別) マイナンバー法関連の不登令及び不登規の改正の解説
マイナンバー法関連の商登法及び商登規の解説(別紙付)
□ 平成28年度司法書士試験対策 答案作成に当たっての注意事項集

参考: 紹介記事である「続・ほんまに分かって作ってるん?」をお読みください。
□ 平成27年商業登記規則改正通達完全対応問題集

参考: 紹介記事である「平成27年商業登記規則改正通達完全対応問題集」をお読みください。
□ 平成28年度対策 司法書士試験の過去問【憲法】

□ 平成28年度対策 司法書士試験の過去問【会社法及び商法】(平成18年度以降)

□ 平成28年度対策 司法書士試験の過去問【商業登記法】(平成18年度以降)

【公開中の動画】
2015年本試験分析セミナー
動画: TAC動画チャンネル
中上級者のための合格の方法論
動画: TAC動画チャンネル
択一式対策講座【理論編】民法第1回
動画: TAC動画チャンネル
弱点克服講座ガイダンス「よく深く知る!会社法学習のコツ&苦手意識を克服しよう!」
動画: TAC動画チャンネル
秋から始める2016年度本試験対策
動画: TAC動画チャンネル
答練を活用した合格の戦略
動画: TAC動画チャンネル
本試験の的中率が実証する「択一式対策講座実践編」&記述式対策講座「体験講義」
動画: TAC動画チャンネル
こんばんは@新幹線です。
今週も無事出張を終え,帰阪しています。
昨日の朝,「朝のブログ更新が良い感じ」とか書いたくせに,今日の朝は,『【理論編】があと2回しかない問題』に吐きそうになっていて更新できませんでした。
本日,記述式対策講座・不動産登記法【理論編】が終了しました。
【理論編】は,今年度から全5回が全6回に変更され,余裕をもって解法・論点解説をすることができるはずでした。
それなのに…。
どこ行った3時間…。
ただ,無駄にした時間は1秒もありません。
記述式問題を解く場合の解法は,ほとんど論点喚起だということ。
そして,論点喚起をするためのポイントや,それ以前に重要となる論点の理解のため,正確な解説を心がけました。
そのため,当然に,択一式問題でも役立つ内容となっています(択一式対策講座【理論編】不動産登記法を受講された皆さんにとっては,良い復習になったと思います。)。
来週からは,【実践編】が始まります。
前にも書いたし,【理論編】第1回でも申し上げましたが,【実践編】を受講するに当たって,事前に問題を解くのは絶対に禁止であり,必ず講義を受講しながら解いてください。
参考: 【重要】記述式対策講座を受講するに当たっての注意事項【重要】
そうしないと,【実践編】を受講する意味がありません。
また,これは【実践編】第1回でも申し上げますが,単に答えがあっていても意味がありません。
皆さんは,講座でも答練でも模試でもそうですが,そこで出題される問題で正解するために,勉強しているのではありません。
現場で出題される問題で正解するために勉強しているはずです。
【実践編】では,毎問,完璧な解法を身に付けた解答者を想定し,その解答者がチェックしたポイントを指摘していきます。
「問題文のこの部分,チェックしていますよね?」という感じです。
そのチェックポイントを全てチェックできて初めて「正解」であり,この正解は,現場で出題される問題で正解できる力が備わっているということを意味しています。
このことから分かるように,【実践編】は,【理論編】にも増して,めっちゃ厳しいです。
受講生の皆さん,覚悟しておいてください。
皆さんの記述式問題の解答力を極限まで引き上げます。
では,また。
↓ いつも最後までお読みいただき本当にありがとうございます!足跡としてクリックよろしくお願いします!! 【実践編】が楽しみな皆さん,クリックお願いします!!!。

にほんブログ村
スポンサーサイト